






 |

【院内研修】
● 平成24年度看護師研修プログラム |
月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
対象者 |
看護師 |
|
|
|
教育委員会
(急変時の
対応に
ついて) |
|
教育委員会
(人工呼吸器の取扱に
ついて) |
|
|
教育委員会
(接遇に
ついて) |
|
|
|
看護
補助者 |
|
|
|
急変時の
対応に
ついて |
|
|
|
健康管理
について |
|
|
|
接遇に
ついて |
看護師・
補助者合同 |
医療安全
について |
感染に
ついて |
褥瘡に
ついて |
身体抑制
について |
医療
安全について |
感染に
ついて |
褥瘡に
ついて |
身体抑制
について |
感染に
ついて |
褥瘡に
ついて |
感染に
ついて |
医療
安全について |
|
(看護師研修会の風景)
 |
(看護補助者研修会の風景)
 |
【院外研修】
日本看護協会や他施設での院外研修にも積極的に参加して、職員の教育と啓発に努めています。
【プリセプター制】
プリセプターシップとは、一人の新人に一人の先輩看護師が付き、ある一定期間マンツーマンで教育指導を行うオリエンテーションの一方法。
〜プリセプターシップの目的〜
プリセプターが計画的、段階的に指導し、相談にのり、激励し役割モデルを示すことにより、新人看護師が深刻なリアリティショックを体験することなく一定期間内に職場にスムーズに適応できるように援助することにあります。看護師としての自信を定着できる様に成長と発達を支援し、看護実践を通して、必要な知識と技術を身につけるように指導するとともに、プリセプター自身が役割を通して指導者として成長することも、目標の一つになります。
当院は、新卒者から中途採用者の方まで看護師の経験年数も様々です。その為、中途採用者に関しては3ヶ月間、新卒者に関しては1年間を目安に指導やアドバイスを行い、プリセプター制を取り入れて支援しています。
|
【新人看護師の声】
<1年を振り返って>
私があさひ松本病院に就職してもう1年が経ちました。
プリセプター制の中で教育を受けて参りましたが、新卒の看護師の私にとって、この制度があった事は本当に良かったと思います。
その理由の一つには、私が看護学校を受験したきっかけが、少し不純な動機だったと思うこともあります。
私の母が看護師で以前から患者さんとの出来事を楽しそうに話す姿に漠然と、資格を持っていたら将来何か役に立つ!と思い、特に看護師になりたい!という考えはなかったからです。ですから看護学校でも看護に燃えて勉強した記憶があまりなく、試験の為に勉強した記憶しかありません。
入職した当初は手技も知識も全く伴わず、本当に大変な毎日でした。
輸液ポンプ、呼吸器、IVH等見たことはあってもそれを取り扱う事は初めてで、毎日が勉強の連続でした。解らない事だらけで戸惑っていた私に、『大丈夫?一人で悩まないで何でも聞いていいよ!』と声をかけていただいたプリセプターの方の存在は本当に大きく励まされました。
特に特殊疾患病棟という環境で、神経難病の患者様が多くコミュニケーションには苦労しました。文字盤による意志の疎通が多く、患者様の意志が自分に伝わらず理解してあげられなかった事も多々ありました。
そんな時も根気良くコミュニケーションの取り方、接遇の大切さを教えていただき、患者様の意志が自分に伝わった時に初めて、看護の喜びを感じました。ただ漠然と看護師になった私が初めて看護は奥が深く、良い仕事だなぁ!と感じた瞬間でした。
この1年はプリセプターや、スタッフの方々に相談して言われるがまま看護をしてきましたが、今後はもっと自分の知識を深め、状況に応じた処置、看護展開が自分の判断で出来るような一人前の看護師になりたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|